通常であれば今頃学校は夏休みに入っている時期。
こんにちは。
wooです。
毎年毎年この時期になると取り上げられる問題。
「お盆の帰省」
夫の実家に帰るのか
嫁の実家に帰るのか
住んでいる場所によっても変わってきますよね。
どちらかの実家が近ければ、近い方は日帰りで遠い方に数泊で行くとかね。
首都圏に住んでいて地方の田舎に帰る人は、もはや「旅行」。
でも配偶者の実家にウキウキの旅行気分で行ける人は少ないはず。
貴重な夏休みに時間とお金をかけて、行きたくないところへ行かなくてはいけない。
しかもどこも大混雑。
もはや「義務」「修行」
さて、我が家の様にそもそも同居している場合はどうか?
この場合は簡単で、同居している嫁、もしくは婿の実家に行けばいいだけ。
よって、うちの場合は私の実家に行く選択しかない。
自分の実家に行くのだから気楽に行けると思われるかもしれないけれど。
実家は兄弟が後を継いでいて同居しているので、お嫁さんがいるんです。
だから気を遣うし、嫁の気持ちはよくわかるから長居はしません。
子どもが小さい頃は泊りで行っていましたが、今は日帰りです。
親と同居してくれてありがたいし、お嫁さんとは嫌な関係にはなりたくないし、
距離を保って上手くやっていきたいです。 良い子ですから。
娘も私の田舎は大好きで、いつも行くのを楽しみにしています。 それは嬉しい。
良かったな、と思う事もあって。
うちは夫が一人っ子なので、お盆や正月に帰省してくるような人がいないのです。
その点は気楽です。 あー本当に良かった~。
でも今になって、家族、親戚って多い方がいいな~なんて。
やっぱり血のつながりのある人が多くいると安心するというか、よそ様のお葬式に出席した時も親族が多いと寂しくならないです。
お葬式だけど、孫やひ孫が賑やかにしていると場が和んだりします。
うちは子孫繁栄出来てないわ~。
☆☆☆
今年は帰省したくない嫁にとっては本当に嬉しいのでは?
今の状況からして、コロナの事を考えたら十分に帰省できない理由になると思うのです。
*************************
4連休が終わった今から2週間後、感染者数がどんな感じになるのか気になります。
まだ涼しくなるまで第2波は来ないかな? なんて思っていましたが、そんなことはないのですね。 強敵。
湿度にも強いのか。
そうだよね、暖かい国でも感染者が出るのですから。
PCR検査が広く使われるようになって、いかに無症状の感染者が多いのかわかってきました。
本当に見えないって怖いです。
おしまい。
明日も記事が書けるよう、応援クリックお願いします!
コメント