例年夏休みには、高校の一日体験入学などオープンキャンパスの予定が入ります。
こんにちは。
wooです。
受験生は、
進学先の候補に挙がっている学校がどんな学校か、
学校や生徒たちの雰囲気を実際に感じてみたい、
と思うのではないでしょうか。
毎年各学校で行われているオープンキャンパス。
こちらの地域の県立高校は全て中止になりました。 ガーン。
私立はコロナ対策をしつつ開催されるという事で、とにかく気になるところには行っておこうと参加しています。
もうこの時点で「県立」と「私立」の差を感じてしまう。。。
私立高校では受付のところで検温があるのですが、タブレットに顔を映して測定ですよ。
それも何台も並べられていました。
体温測定とともに、顔写真も撮られているのではないかと思います。
マスクを取るように言われましたので。
もちろん全体説明で数百人いる会場はキンキンに冷房が効いていました、
換気のためにドアも解放された状態でキンキンですよ、素晴らしい。
ちなみに、うちの娘の第一志望校は県立の高校です。
なんの迷いもなく、早い時期から決めていました。
ただ、今になってとても気になることがあります。
コロナ禍での学習面の対策です。
この春の休校中、通っている学校によって対応が大分違っていたように思います。
元々一人一台タブレットを持っているような学校では、リモート授業もスムーズだったのでは?
高校は大学受験に向けて大切な3年間です。
中学はまだどうにかなるのですが、高校になるとぐっと難しく進度も早くなります。
今の状況がいつまで続くのか具体的に先が見えない中、このまま県立に決めていいものか、ものすごく考えてしまいます。
娘にとって出来るだけいい環境で勉強させてやりたい。
まだ他の学校も見て、県立校も説明会は中学校であるようなので、悩みぬきたいと思います。
最後には娘自身が行きたいところを決めるのですがね。
親としては少しでも多くの情報を集めたいと思います。
おしまい。
今日も読んでくださり、ありがとうございました。
クリックしてもらえると、とても嬉しいです。
コメント