ご訪問ありがとうございます!
wooです。
私が住んでいる所は、いわゆる「田舎」。
都会では公園に人が殺到している光景をテレビで観ますが、うちの近所では自然が沢山ありウォーキングやジョギングに出て「蜜」になることはありません。
昨日もウォーキングに出ました。10分ほど歩くと住宅街を抜けて自然が広がる場所になります。
周りに人がいないことを確認しマスクを取り、深呼吸。
自動車、電車などの音も遠くなり、聞こえてくるのは鳥の声。
久しぶりに四葉のクローバー探しなんてしてみましたが、簡単に見つからず。。。
しばらくぼーっとしていたのですが、最近の生活を顧みて反省することも多くあることに気づき、ちょっと一人反省会。
政治家が悪いという人達
中国が悪いというアメリカ大統領
皆の共通の敵、憎むべき相手は「コロナウィルス」なのに、「コロナ」によって人間が振り回され憎み合っている。
おかしい。
今こそ一致団結して「コロナ」という全世界共通の敵を倒さなければいけない。
けれど、矛先が違う方に行ってしまう。
なぜ?
やっぱり、「誰かのせい」にすることで人は「何か」から逃げられるのかな。
「一人反省会」でまとめた自分の考え
誰かのせいにして、ずっとその「誰か」を恨むくらいなら、自分で考えて行動して、結果によっては「自分のせい」にした方が後悔が少ないように思う。
我が家でいうと、子供の学習問題。
学校の休校で、通っている学校や自治体によって休校中の勉強量や対応は異なる。
塾に行っている子・行っていない子、私立の学校・公立の学校といった違いも大きく学力に影響を与えるのかもしれない。
でも、それは相手任せにしている場合で、受け身でいるからだと思う。
今の時代はインターネットもある。
自宅で出来る学習を自ら調べて、やれることをやる。
学校や先生のせいにしない、言い方を変えれば、誰かに期待をすることをやめる。
期待するからがっかりする。 依存しない。
他の事に対しても言えることです。
文句を言う人は、代替え案を持ったうえで文句を言ってもらいたい。
文句ではなく意見を言いましょう!
今日も読んでくださり、ありがとうございました。
クリック宜しくお願いします!
コメント