今年は学校の行事が中止になったり、縮小されたり、延期になったりと散々。
親も子も、学校関係者も振り回されっぱなし。
でも振り回されることにも慣れてきたかな。
こんにちはー。
wooです。
お手数ですが、バナーのクリックしていただけると嬉しいです♪
*****************
我が子が通う学校では、行事は出来る限り行うが例年通りではなく、
アレンジされた形で保護者なしで決行予定。
体育祭は半日、密にならない競技。
合唱コンクール、学校祭も生徒達だけで楽しめる内容で行うらしい。
先生方がひどく今年の3年生に同情的で、なんとしても楽しみを取り上げない様に一生懸命試行錯誤してくれている。
そういった行事も、生徒間で温度差があるみたい。
一生懸命周りを盛り上げて、クラスやチームの勝利に貢献しようとする子もいる反面、
全くやる気の見られない子もいる。
クラスによっては、担任の先生が嫌いだから自分のクラスを勝たせることに一生懸命になれないという子もいるそう。そんな。。。
昨年の合唱コンクール。
練習初めはクラスの気持ちがバラバラで、「とりあえず歌っている」という感じだったけれど、練習を重ねるうちにクラスの雰囲気がどんどん良くなり、結果的には最優秀賞を貰えたという経験をした娘。
どうして好転していったのか、
何かきっかけがあったのか、
後から聞いてみると、普段は決して他人に意見しないような伴奏担当の子が、クラスの子達にもっと真剣に練習して頑張ろうと訴えたという。
そこからクラスの雰囲気は変わったらしい。
保護者も見守る中での合唱は、それはそれは見事な一体感のあるものでした。
意見した伴奏の子も、ものすごい勇気をもってクラスの子達に意見したと思う。
そしてクラスの子達も素直に意見の聞ける子達で本当に良かった。
学校の行事というものは、勉強の合間を縫って多くの準備期間を必要とするものがほとんどだと思う。
その多くの時間に、子供達はいろんなことを学ぶのかな。
いろんなことがあるから、最後には達成感が残るのかな。
達成感が無かった子は、どうしてなのか考えるかな?
一生懸命だった子は、結果に関係なく達成感はあるはず。
いつかはバラバラになってしまう友達と、沢山の「思い」を共有してもらいたい。
学校は本当にいろんなことを学べる場所。
今日も読んでくださり、ありがとうございました。
コメント