こんにちはー。
毎週楽しみにしていた、
一番好きだった春ドラマの「ドラゴン桜」が、
終わっちゃったー(T_T)
藤井君、残念だったな。
でも、とってもいい子に変わって感激!
桜木先生の教え子たちは、勉強だけでなく、
人間性までも学べるんだね。
このドラマ見ると、「教師」もいいよねって思う人もいるかも?
いわゆる「スポ根」とは違って、お勉強系。
教師?だけど、本職弁護士だけどね。
人生で数人の「先生」に出会うけれど、
本当に当たりはずれがあるというか、
「良い先生」に当たるのは運がいいと思う。
ただ「良い先生」がみんなにとって良い先生かと言えば、
違うかもしれない。
先生と生徒も相性があるからね。
一生懸命生徒の事を思っていても、
やることが空回りして逆に嫌われていたり。
先生が一生懸命なのをわかっているけど、
子供達がその先生の事を良く思っていないと知ると同情してしまう。
年代によっては、ドライな対応の方が生徒に受けたりするしね。
なんでもそうだけど、教師にも向き不向きがあるんだよね。
娘がこのドラマを見て、
「大学受験、緊張する~。」
と、言ってた。
そういう緊張感が、最終回で伝わったみたい。
他の子供達は、どんな風にこのドラマを見たんだろう。
コメント