こんにちはー。
タイトルにある、
「子供を謙遜なく褒め合える相手」
これって、家族だと思ってる。
家族以外の人に我が子を褒められた時、
実際そうだよね~と思っても、
そんなことないよ~、って謙遜することがほとんど。
これって、日本の文化?
明らかに自慢できること、
自分からひけらかすでもなく、
他の人から褒められた時、
まず、
褒められたことに対して「ありがとう」と言いたい。
けれど、世の中を上手く渡っていくには「謙遜」が大事なんだよね。
だからせめて親ばかになって自分の子供を褒めちぎりたいことがあった時に、誰に話す?
まず、パートナー、配偶者じゃない?
一番子供の事で何でも話すのは配偶者。
そして、我が家は同居しているので義母。
とりあえず食事は一緒だから、
受けた検定や試験の結果はなんとなく話す。
話すのだけど、
あら、すごいわね~
良かったね~
私もこうだった~、ああだった~。。。
って、なぜか義母に話すと、義母自身の過去の自慢話が始まってしまうの。
これって、私(義母)に似てるって言いたいのかなー。
で、話を聞くのも面倒だし(何度も聞いている)嫌な気分になるので、
なるべく義母に子供の成果を話さなくなってしまっている。
本当はお互いに子供自慢、孫自慢で気楽なはずなのだけど。
余計な自慢話は聞きたくありませーん。
**********
昨日スーパーから出たら、スーパー前にある自動販売機で飲み物を買っている人がいた。
いつも不思議に思う。
スーパーがあるのに、自動販売機もある。
スーパーで売っていない飲み物?
夜間スーパーは閉まっているから?
いやいや、日中結構買っている人を見かける。
こういう時主婦は同じことを考える人が多いと思うんだけど、
スーパーで買った方が安いのでは?
若い時は数十円の差なんてちっとも気にしなかったな~。
コメント