子供の気持ちにリンクしてしまう母親

woo

若い時には若いなりの悩みがあり、歳を重ねていくとまた変わった悩みが出来る。 独身から既婚者になり、他人と家族を作っていく。
40歳を過ぎてからのいろんなことを、誰かと共有出来たらいいんだけどな、と思って始めたブログです。 

wooをフォローする
暮らし あれこれ

学校生活が徐々に戻り、お子様たちの様子はどうでしょうか?

 

新年度はクラスが変わり環境が変わることが、子供達にとっては一番の問題ではないでしょうか?

仲良しの子と再び一緒で喜んでいる子、

仲良しの子と一緒になれなかった子、

進学して新しい学校へ行き、同じ学校だった子が一人もいない子、

親としても新しい環境に我が子が馴染めるか、気になりますよね。

 

どんな子ともすぐに馴染める

親の心配をよそに、すぐに新しい友達と仲良くなる子っていますよね。

初めのうちは「クラス替え最悪!」とか言ってたのに、慣れたら「最高!」とか言ってたりする子も良く聞きます。

こういう子は、その時その時にうまく順応してくれているので安心ですね。

 

人見知りや引っ込み思案で馴染めない子

自分から話しかけることが苦手だったりして、新しいクラスに馴染むのに時間がかかる子もいます。

自分の子供がこちらのタイプだと心配になりますね。

 

そもそも限られた人数の中で、自分と気が合う子を見つけることは難しいと思うんです。

でも、「ぼっち」にはなりたくないから無理して周りに合わせたり。

その無理して合わせることのメリットは「一人じゃない安心感」ですかね。

デメリットは沢山ありますよ。

楽しくない

本当の友達はできない

疲れる

 

私は無理に馴染もうと思っている子に言いたい。

「世界はクラスだけじゃない」

 

どうしても学生時代は学校という小さなコミュニティだけなので、クラスに馴染めないことはつらく感じてしまいますよね。

 

でも一人でいることはかっこ悪いことではなく、

一人でいることに自信を持ってほしいな。

一人を選んでいることと、いじめられて一人でいるのとは全く違うしね。

見た目仲が良さそうなグループも、実は無理している子がいたりします。

 

それから、子供がぼっちで悩んでいると、ものすごく心配で自分まで病んでしまっているお母さん。

子供の事が自分の事の様に感じてしまう

子供に感情移入してしまい、一緒に悲しくなったりしてしまう。

これでは子供も母親も参ってしまいますよね。

 

私は毎年環境が変わって新しい環境に馴染んでいく過程は、社会に出ていく練習だと思っています。

いつまでも仲良しの友達と一緒にいられるわけではないですし、この先いろんな出会いが待っています。

その出会いを上手く将来につなげていくための練習なのだと思います。

だからいじめでもない限り、子供の友達関係には口を出さず見守ります。

自分自身で考えて、行動していってほしいです。

社会に出れば、苦手な人とも上手くやっていかなくてはいけなくなります。

そういったコミュニケーション能力を磨くべく、

学生時代はいろんな経験をして、

いろいろ悩んで、

失敗して、

成功して、

泣いて、

笑って、

 

出来ることなら充実した学生時代を送ってほしい!

全ての親が望むこと。ですよね?

上手く見守っていけたらいいですよね!

※なんだかちょっと偉そうな記事でごめんなさい。。。

今日も読んでくださり、ありがとうございました。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました