こんにちはー。
wooです。
高校受験を前に三者面談の時期になりました。
今回の面談のメインは「受験校の決定」です。
この夏、コロナ禍で県立高校全ての一日体験入学や見学が出来ませんでした。
Webでの学校紹介などもHPで見ることは出来ましたが、
実際に見て感じることは出来ず、残念な年でした。
そんなこともあり、今年は各高校の先生を中学校へお呼びして説明してもらう機会がありました。
生徒と保護者が一緒に説明を聞くことが出来、短いながらも有意義な時間でした。
*************
さて、見たり聞いたり調べたり。
模試も数をこなし、それぞれが自分の成績を踏まえたうえで志望校を決める時期です。
夏前はまだ志望校が決まっていない子が多かったのですが、
いまでは娘の周りでも皆決まってきている様子。
そんな中、クラスメイトのB君が志望校に悩んでいて、面談前に担任の先生と話し込んでいたようです。
仲の良い子なので後から話を聞いてみると、
親の勧める高校は、自分には合っていないのではないか。
という事らしい。
B君曰く、
俺の親は、俺のポテンシャルを誤解していいる。
と言うのだ。
実際、親が勧める高校の偏差値はB君の成績ではちょっと難しいかもしれない。。。
それも、自分が強い意志を持って行きたい高校と言うわけでもないので、
これ以上勉強も頑張る気持ちになれないと。。。
ここからは私個人の考え方です。
受験する学校を決めるのは「本人」だと思っています。
言い方を変えると、
もし、保護者が行かせたい学校があるならば、
本人がその学校を選ぶように用意周到に計画し、実行すればいいと思います。
私は行かせたくない学校について子供に情報を与えません。
行かせたい学校の情報だけ、積極的に与えます。
成績もどのくらいのレベルが必要か、早い時期から話します。
受験生になってからでは遅いと思っていますし、
子供は先の事まで見越して考えて行動するとか難しいと思うのです。
何より、親が決めた学校に無事に入学できたとして、
この学校に入って良かった
と思ってくれればいいけれど、
その逆はどうでしょう。
怒りの矛先は「親」になると思います。
ましてや受験に失敗した時など考えたくもありません。
逆に、自分で決めた学校ならば結果がどうであろうと納得は出来るかなと。
担任の先生がどうアドバイスし、
三者面談を経て、
B君がどんな決断をするのか。
B君が納得のいく決定が出来ればいいな。
ランキングに参加しています。
クリック宜しくお願いします↓↓
コメント