受験生の塾代に思う

woo

若い時には若いなりの悩みがあり、歳を重ねていくとまた変わった悩みが出来る。 独身から既婚者になり、他人と家族を作っていく。
40歳を過ぎてからのいろんなことを、誰かと共有出来たらいいんだけどな、と思って始めたブログです。 

wooをフォローする
家族の事 あれこれ

こんにちは。

wooです。

 

聞いてはいましたけど、中3の受験生の塾代ってすごいですね!

塾側もここぞとばかりに何かとプラスアルファを投入してくる。

 

 

模試で子供が安全圏にいない場合、

親はやっぱり不安ですし、必死ですよ。

 

そこに、基本の授業料とは別に講習が出来て、

たったの数日で諭吉が数枚飛んでいく感じ。

 

我が家は幸いにも受験は心配なさそうな感じなので、

何かとオプションが勧められますが、基本の講座のみでお断り。

 

特に、暗記系の教科にプラス料金は払いたくありません。

 

良心的だと感じるのは受けたい教科ごとに申し込める場合。

1教科ごとの料金設定で、受けたい教科だけプラスできる。

 

同じ塾に通っているクラスメイトは、全ての講座を申し込んでいるらしく、

想像するだけでめまいがする塾代です。

 

それでも志望校に合格できれば、結果オーライなんでしょうね。

 

娘のクラスには同じ学校の子が一人もいないので、

休み時間などは退屈で人間観察になるようですが、

休み時間でも勉強をしている子が目立ってきたようです。

 

実は塾をやめて、あとは自宅で自分のペースで勉強するのでもいいのでは?

と思ったのですが、残念なことに自宅だと「スイッチ」が入りずらいようです。

 

塾に行くと「スイッチ」が入り、ものすごく勉強に集中できるのだとか。へ~。

 

何より、塾の先生が魅力的で勉強も楽しいらしい。これ大事。

 

レベル別にクラス分けされているので、同じ志望校を目指す子が多いのも良し。

周りの雰囲気も随分引き締まってきたようです。いいね~。

 

そういった環境と、受験情報に投資していると考えている我が家。

 

塾は上手に使っていきたいですね。

 

 

ランキングに参加しています。

クリック宜しくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
愚痴・ボヤキ日記ランキング
にほんブログ村

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました